★生カリフラワーと海老のバジルさらだ

【他に例えられない味と食感!】

今回の酵素料理は、

前回お伝えした「オレンジドレッシング」を使った「生カリフラワーのサラダ」をご紹介します。

「カリフラワーって生で食べれるの?」と思うかもしれませんが、何度もお伝えしてますように

基本的に野菜は鮮度が良ければ、生で食べられます。

生で避けたほうがいいのは、豆類の野菜。(インゲン、枝豆、スナップエンドウなど。「タネ」は酵素阻害剤を含むので)

「カリフラワー」は豆類(タネ)ではないので、完全に生でいけます。

で、これがあまり癖が無く、意外と食べやすい。

コリコリっとした食感で少~し甘味があります。

例えられる似た野菜がないので、独特の風味と食感といえますね。

茹でたカリフラワーのホクホクっとした食感と美味しさとまた異なる、生だから感じられるコリコリ感が楽しめます。

エグミや苦みなどの癖が無い分、少し濃い味を加えてあげれば、どんな料理にも合うと思います。

で、おすすめしたいのが、

『生カリフラワーと海老のバジルさらだ』

茹でた海老とスライスしたカリフラワーに少な目のマヨネーズと乾燥バジルを加えて和え、

仕上げにオレンジドレッシングをかけるだけ!

「生のカリフラワーを使ったサラダ」ってことだけでも斬新な気がしますが、

さらにマヨネーズとバジルを加える…

マヨネーズとバジルで生カリフラワーに風味と下味を付ける感じです。

そうすることで、味の物足りなさを無くして食べやすいしています。

生カリフラワーのコリコリ食感を感じた後に海老の甘味が口に広がっていき、

最後にオレンジドレッシングのさっぱり感が味全体を引き締めてくれます。

生カリフラワーとオレンジドレッシングで酵素もタップリ!

角切りトマトもタップリ添えてますので、さらに大量酵素!

とにかく、生ブロッコリーを一度味わってほしいです。

試作の時に海老の甘味が大きなポイントになってるなと感じました。

ちょっと魚介が加わるとサラダは食べやすくなります!
↓↓

★レシピ
【材料】 分量 備考
カリフラワー 5ふさ(100g)  
ベビーリーフ 1P(30g)  
トマト(中) 1/2コ  
海老(小) 7尾(80g)  
乾燥バジル 大さじ1杯 飾り用に少々使用
マヨネーズ 大さじ2杯  
★オレンジドレッシング 大さじ3杯  
★オレンジドレッシングの作り方はこちら↓
1、海老(7尾)は、塩茹でします。

鍋に400ccくらいの湯を沸かし、塩(小さじ1/2《分量外》)を入れ、沸騰したら、

海老を入れて1分茹でます。

「丘上げ(ザルにあける)」にし、自然に冷まします。
2、ベビーリーフ(1P)は、ササっと水洗いしザルに入れ、冷蔵庫でシャキッとさせます。
3、トマト(1/2コ)は、1.5cm角に切ります。
4、カリフラワーは、5~6ふさ(約100g分)切り落とします。
5、1mm幅の薄切りにします。
6、ゆで海老は冷めたら、殻を丁寧に剥きます。
7、斜め2等分に切ります。
8、ボウルにカリフラワーとゆで海老を入れ、

マヨネーズ(大2)と乾燥バジル(大1)も加えて混ぜます。

※カリフラワーができるだけ崩れないように丁寧に混ぜる。
9、盛ります。

平皿にベビーリーフを敷き、中央に(8、)を小高く盛ります。(中央に寄せる)

その周りにトマトを円形に盛ります。
10、オレンジドレッシング(大3)を全体にかけて完成です!

茹でたカリフラワーの美味しさとまた異なる、生らしいコリコリ食感が楽しめます。

また、海老の甘味とオレンジドレッシングのさっぱり感で全体の味がバランスよくなり、

豪華なサラダを味わって頂けます。

是非、作ってみて下さい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

★カテゴリー

★おすすめレシピ

  1. ★長芋の香味タレ漬け

  2. ★人参の胡麻グラッセ

  3. ★鯖のグリル焼き 和風ラヴィゴットソース

  4. ★サバ缶の玉ねぎおろしドレッシング

  5. ★柿と小松菜の白酢和え

  6. ★温ったかポテトサラダ(ブロッコリードレッシング)

  7. ★焼きピーマンのマッシュルームタルタル

★食の健康知識

  1. 人間は果食動物である(パート②)

  2. 「農薬」恐れるべきは野菜より『肉』!?

  3. 陰謀論!?ロックフェラーは薬・医者に頼らない!

  4. 食品添加物「増粘剤」って危険なの?

  5. 「生ものは消化に悪い」の間違い

  6. パンを食べると依存症になる!?

  7. 食品添加物より自然の食物のほうが危険!?

TOP