★小松菜のキムチマヨネーズ和え

【切って和えるだけ】

「茹でる」手間なしで簡単!

今回の酵素料理は「小松菜のキムチマヨネーズ和え」

菜っ葉を使った和え物ですね。

で、「健幸もぐもぐ瓦版」でお伝えする酵素料理は”あっさり系”が多いのですが、今回の酵素料理はちょっと濃い味…

なので、ごはんのお供的な感じで食べて頂ける一品になります。

なにしろ「キムチ」を使いますから、これだけで濃い味ですよね。

さらにマヨネーズを加え、強いコクをプラス!

この「キムチマヨネーズ」に小松菜を加えて和えるだけ…

コクがあって濃いけれど、後味はさっぱりで食べやすくなってます。

そして、通常、菜っ葉の和え物は菜っ葉を茹でますが、今回は小松菜を茹でません!

以前もご紹介しました、以下↓のレシピのほうれん草と同じで「冷凍」します。

冷凍すると繊維が壊れるので、茹でたみたいにやわらかくなる…

そして、冷凍しても「酵素」は失いません。

要するに”生のまま”なので「酵素」が摂れるということ…

さらに「キムチ」は発酵食品ですから、さらに「酵素」がたっぷり摂れます!

前日に小松菜を洗って冷凍し、翌日解凍して切る。

あとはキムチマヨネーズと和えるだけ。

茹でる必要も無いですし、ほんと楽に作れる「酵素料理」です。

小松菜を他の菜っ葉に代えれば、簡単に応用もできますね。

是非、レパートリーに加えて下さい。

★レシピ
【材料】(3~4人前) 分量 備考
小松菜 1束  
【キムチマヨネーズ】 分量 備考
キムチ 100g  
キムチダレ 小さじ2杯 ※キムチの中のタレ
マヨネーズ 30g  
1、小松菜(1束)は、根元を切り落とし、水洗いして土を落とします。
2、水気をきり、袋に戻して一晩”冷凍”します。

※袋もすすぎ洗いしておく。
3、翌日、小松菜を解凍し、解けたら束ねて絞り、しっかり水分をきります。
3、葉の部分を縦4等分に切ります。
4、横4cm幅で切ります。
5、【キムチマヨネーズ】を作ります。

キムチ(100g)は、5mm幅で刻みます。
6、ボウルに刻んだキムチ、キムチのタレ(小2)、マヨネーズ(30g)を加えてしっかり混ぜます。
7、小松菜を加えて混ぜ、混ざったら出来上がり!

※葉の部分が固まっているので、ほぐしながら混ぜる。
8、小鉢に小高く盛って完成です。

小松菜は茹でる手間も無く、水分搾って切るだけ。

後はキムチマヨネーズと和えだけ…

シンプルで食べやすい酵素料理です。

しっかりした味なので、ごはんのおかずにもなりますね。

是非、作ってみて下さい!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

★カテゴリー

★おすすめレシピ

  1. タラのマスタード焼き ブロッコリードレッシング

  2. ★完熟バナナのカカオかけ

  3. ★ズッキーニとトマトのカプレーゼ風 大葉ドレッシング

  4. ★本物!発酵コチュジャン

  5. ★大根のはちみつ味噌和え ジャコまぶし

  6. ★カリカリ牛蒡とレタスのサラダ

  7. ★結び昆布と干し椎茸の生姜煮

★食の健康知識

  1. これでも乳製品を食べますか?

  2. 本当に有機・無濃薬野菜は残留農薬が無いのか?

  3. 実は嘘!?「ミネラルの多い塩は健康に良い!」

  4. 腸内フローラと酵素の密接な関係とは?

  5. 糖質制限で脳梗塞…半身麻痺!

  6. 和食の基本=栄養を捨てている

  7. 消化負担の少ない「果物の食べ合わせ」

TOP