【栄養たっぷりのモッチリ食感「だんご」】
だんごを加えた汁物…
「だんご汁」というのは、普段なかなか作らないと思いますので、たまにはみそ汁の代わりにいいのではないでしょうか?
白玉粉をこねて、刻んだ「ニラ」を加え、丸めて「ニラだんご」に仕上げる…
そして、そのだんごをたっぷり根菜で煮込んだあっさり味の汁に加えてちょっと煮るだけ。
だんごのモッチリ食感が楽しめて、根菜の風味が染み出た汁が優しい味わいで後味をスッキリさせてくれます。
で、白玉粉は精製された「もち米」を粉にしたものですから、食物繊維やミネラル分が抜けてます。
いわゆる「避けよう!白い食品」の1つ。
ですから、ニラを加えることで失った栄養を補っています。
これなら、栄養を補える以上の栄養が摂れます。
今回は「ニラ」ですが、青ネギでもいいですし、ほうれん草など菜っ葉類、栄養価の高い緑黄色野菜を加えるのがおすすめです。
『根菜たっぷり!ニラだんご汁』は、
だんごを作るのがちょっと手間なので、旦那さん(奥さん)、子供さんを巻き込んで(笑)楽しく作ってみて下さい。
★レシピ
【材料】(2人前)
大根(大)…1/10本
ゴボウ(中)…1/3本
人参(中)…1/3本
【ニラだんご】(18~20個)
白玉粉…100g
水…90~100cc
ニラ…1/3束(30g)
おろし生姜…小さじ1/2杯
【汁】
水…600cc
粉カツオ節…小さじ2杯
みりん…大さじ1杯と1/2杯
淡口しょう油…大さじ1杯と1/2杯
塩…1つまみ



※切った後は洗わなくてOK。栄養が溶け出てしまうため。



ニラ(1/3束)は、極薄に刻んでおきます。(できるだけ薄く)

※気温・湿度・白玉粉の乾燥状態などによって入れる水の量を調節する必要があるので、最初は少なめに入れる。




中央を少し凹ませておくと熱が入りやすくなります。


ゴムへらなど使い、鍋底から剥がしておきます。


火を止めてそのままおきます。

大きいサイズの大根を1つ取り出して串を刺し、力を入れずに貫通すればOK。

粉カツオ節(小2)、みりん・淡口しょう油(大1と1/2)を加えます。
味見して薄いようなら塩1つまみ加えて下さい。


2~3時間そのまま置くことで具材に味が滲みて美味しくなります。
※汁物・煮物は冷める段階で味が滲み込むので、時間を置いたほうが美味しいです。

薬味や香辛料を入れてもいいのですが、今回のレシピではあえて入れていません。
だんごの風味を消さずにしっかり味わって頂きたいからです。
だんごに加える野菜は菜っ葉の他にも海藻などでもいけます。
是非、作ってみて下さい。
コメント