★根菜たっぷり!ニラだんご汁

【栄養たっぷりのモッチリ食感「だんご」】

だんごを加えた汁物…

「だんご汁」というのは、普段なかなか作らないと思いますので、たまにはみそ汁の代わりにいいのではないでしょうか?

白玉粉をこねて、刻んだ「ニラ」を加え、丸めて「ニラだんご」に仕上げる…

そして、そのだんごをたっぷり根菜で煮込んだあっさり味の汁に加えてちょっと煮るだけ。

だんごのモッチリ食感が楽しめて、根菜の風味が染み出た汁が優しい味わいで後味をスッキリさせてくれます。

で、白玉粉は精製された「もち米」を粉にしたものですから、食物繊維やミネラル分が抜けてます。

いわゆる「避けよう!白い食品」の1つ。

ですから、ニラを加えることで失った栄養を補っています。

これなら、栄養を補える以上の栄養が摂れます。

今回は「ニラ」ですが、青ネギでもいいですし、ほうれん草など菜っ葉類、栄養価の高い緑黄色野菜を加えるのがおすすめです。

『根菜たっぷり!ニラだんご汁』は、

だんごを作るのがちょっと手間なので、旦那さん(奥さん)、子供さんを巻き込んで(笑)楽しく作ってみて下さい。

★レシピ

【材料】(2人前)
大根(大)…1/10本
ゴボウ(中)…1/3本
人参(中)…1/3本

【ニラだんご】(18~20個)
白玉粉…100g
水…90~100cc
ニラ…1/3束(30g)
おろし生姜…小さじ1/2杯

【汁】
水…600cc
粉カツオ節…小さじ2杯
みりん…大さじ1杯と1/2杯
淡口しょう油…大さじ1杯と1/2杯
塩…1つまみ

1、大根(1/10本)は、皮を剥いて縦4等分に切った後、2cm大の乱切りにします。
2、人参(1/3本)は、1.5cm大の乱切りに。
3、ゴボウ(1/3本)は、綺麗に洗って1.5cmの長さになるよう乱切りにします。

※切った後は洗わなくてOK。栄養が溶け出てしまうため。
4、鍋に水と切った野菜を入れ、強火にかけます。
5、沸騰したら中火して野菜がやわらかくなるまでに茹でます。
6、【ニラだんご】を作ります。

ニラ(1/3束)は、極薄に刻んでおきます。(できるだけ薄く)
7、ボウルに白玉粉(100g)を入れ、水(90~100cc)を少量残して入れ、練り込みます。

※気温・湿度・白玉粉の乾燥状態などによって入れる水の量を調節する必要があるので、最初は少なめに入れる。
8、耳タブくらいのやわらかさになっていればOK。
9、ニラとおろし生姜(小1/2杯)
10、棒状に形を整え、18等分に切ります。
11、ひとつづつ丸めて、円盤型にします。

中央を少し凹ませておくと熱が入りやすくなります。
12、鍋に多めの湯を沸かし、沸騰し始めたら「ニラだんご」入れます。
13、だんごが鍋底にくっ付いてしまう場合があるので、

ゴムへらなど使い、鍋底から剥がしておきます。
14、再度沸騰してきたら、中火にしてアクを取り、しばらく茹でます。
15、だんごが全部浮いてから、1分ほど茹でたら出来上がり。

火を止めてそのままおきます。
16、茹で根菜は、串を刺して軟らかさを確かめます。

大きいサイズの大根を1つ取り出して串を刺し、力を入れずに貫通すればOK。
17、根菜がやわらかくなっていれば、味付けします。

粉カツオ節(小2)、みりん・淡口しょう油(大1と1/2)を加えます。

味見して薄いようなら塩1つまみ加えて下さい。
18、味付けしたら、だんごを入れます。
19、中火の弱で3分ほど煮込んだら出来上がり!火を止めます。

2~3時間そのまま置くことで具材に味が滲みて美味しくなります。

※汁物・煮物は冷める段階で味が滲み込むので、時間を置いたほうが美味しいです。
20、再度温めて、お椀に盛って完成です。

薬味や香辛料を入れてもいいのですが、今回のレシピではあえて入れていません。

だんごの風味を消さずにしっかり味わって頂きたいからです。

だんごに加える野菜は菜っ葉の他にも海藻などでもいけます。

是非、作ってみて下さい。

★美味しくするためのポイント動画
【中央の再生ボタンをクリックして下さい】

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

★カテゴリー

★おすすめレシピ

  1. ★【ミキサー不要】酸っぱい系スムージー

  2. ★茄子のからし漬け

  3. ★ズッキーニとトマトのカプレーゼ風 大葉ドレッシング

  4. ★長芋とやわらか昆布の甘麹酢和え

  5. ★めちゃ簡単!白菜と塩コンブの梅塩こうじ和え

  6. ★キャベツととろろ昆布の黒ゴマ酢和え

  7. ★小松菜のキムチマヨネーズ和え

★食の健康知識

  1. 「栄養」その使い方は間違い!?

  2. 納豆を食べると長生きできる理由【其の壱】

  3. 「酵素」を考えない食事=病気

  4. 果物の正しい食べ方2

  5. ★炊飯器で簡単!手作り塩こうじ

  6. 不思議療法「ホメオパシー」(その1)

  7. みんな気付かない「舌」の麻痺…

TOP