★さつま芋のオレンジ煮

【ごはんの代用になる炭水化物】

酵素は摂れないのですが…

今回は加熱の野菜料理。

なので、酵素食にはならないですが、ごはんが飽きた時の炭水化物代わりになる料理を伝授!

食の寺では「小麦は避けて下さい」とお伝えしていますから、炭水化物がごはん一択になってきます。

さすがに毎食毎回ごはんも飽きます。

そんな時におすすめなのが、

「さつま芋のオレンジ煮」

芋類は野菜というより穀類に近いのですね。

現に中身の多くが炭水化物。

じゃが芋、長芋、里芋、そしてさつま芋…

「さつま芋のオレンジ煮」は、さつま芋をオレンジ果汁で煮るだけ。

ちょっと時間はかかります。といっても鍋に材料入れたらほぼほったらかしでOK。

簡単に作れます。

そして、味…

オレンジの自然の甘酸っぱさがなんとも言えないアクセントになって、さつま芋の甘みを上手く引き出した味付けです。

ひつこい甘味ではなく、少し酸味があるので程よい甘さ加減。

オレンジの風味もさつま芋とマッチしてます。

で、お気付きかもしれませんが、オレンジを加熱すれば酵素を失うので「勿体ない!」となりますよね。

確かにその通りですが、今回はあえてオレンジの良さをさつま芋に滲み込ませるために果汁を煮汁として使いました。

勿体なさのちょっとした解決法としては、見切り品の安いオレンジを使う…

これなら酵素の勿体なさは軽減するのではないでしょうか…

で、米のごはんですとサラダとなかなか合わないのですが、「さつま芋のオレンジ煮」ならサラダとの相性が良く、サラダを献立に加えた時は特におすすめ。

私、サラダに「酢」だけかけて食べる時があるのですが、酸味が強いサラダの時は「さつま芋のオレンジ煮」がすごく合いました。

甘みが加わると食べやすくなりますね。

そんなごはん代わりになって美味しい、果実風味の芋レシピを見て下さい。

★レシピ

【材料】(1~2人前)
さつま芋(小)…5本(300g)
オレンジ(小)…7コ(300cc)
水…100cc

砂糖(てんさい糖)…20g
黒胡麻(あれば)(飾り用)…少々

1、さつま芋は1.5cmくらいの厚みで輪切り(斜め)にします。

※両端の部分は細くなっているの少し分厚く(長く)切る。

ササっとすすぎ洗いして、水気を切っておきます。
2、オレンジは、半分の輪切りにします。
3、搾って果汁を出します。
4、鍋にさつま芋とオレンジ果汁を入れ、水(100cc)も加えます。
5、砂糖(てんさい糖)20gを加えます。

※果汁を味見して甘みが弱かったり、酸味が強いようなら砂糖の量を少し増やして下さい。

強火にかけます。
6、沸騰してきたら弱火(弱火の中)に。
(弱火過ぎるとさつま芋がなかなかやわらかくならないので、沸騰の泡が小さくポコポコ出るくらいの火加減にする)

このまま、約30分煮詰めます。

※アクはさほど丁寧に取らなくてOK。
7、煮汁が1/5になるくらいまで煮詰まって、さつま芋がやわらかくなっていれば(串で刺して確認)出来上がり!

※さつま芋が硬いようなら、水を足してさらに15分~20分煮る。

冷めたらタッパなどに移し変えて冷蔵保存して下さい。

※1日寝かせるとさらに味が滲みて美味しい。
8、小鉢に小高く盛り(5~6カン)、煮汁も少しかけて黒胡麻(あれば)をふって完成です。

冷蔵庫でよく冷やして食べると美味しいです。

ごはん代わりの炭水化物と知って作ってみて下さい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

★カテゴリー

★おすすめレシピ

  1. ★長芋の香味タレ漬け

  2. ★胡麻効きすぎ!大根とニラのナムル

  3. ★完全植物性マヨ!豆乳マヨネーズ

  4. ★めちゃ簡単!白菜と塩コンブの梅塩こうじ和え

  5. ★アボカドと漬けサーモンの胡麻和え

  6. ★蒸し南瓜の発酵つぶあんかけ

  7. ★かぶと焼き油揚げのキムチ和え

★食の健康知識

  1. 人間は「果食動物」である!

  2. ★炊飯器で簡単!手作り塩こうじ

  3. 朝食神話はウソ!?

  4. 食品添加物「増粘剤」って危険なの?

  5. ②どんな病気も治せる!?「AWG治療法」パート2

  6. 人間は果食動物である(パート②)

  7. 病院に行けば殺される!?

TOP