【”あれ”を加えて風味と旨味アップ!】
大根と言えば、旬は基本的に12月~2月の冬。
ですが、秋にタネをまいて3月~5月に収穫する「春大根」という大根もあります。
なので、春先に出回るのはほとんど「春大根」ですね。
それを使った料理は、全部「春大根の○○」という名でOK。
ということで、今回のおすすめ発酵&野菜料理は、野菜オンリーの一品、
『春大根の紫蘇和え』
大根を塩もみして、紫蘇のふりかけをふって混ぜるだけ、めちゃ簡単。
紫蘇の風味と大根のコリコリ食感がたまらん野菜料理です。
大根は加熱しませんから、酵素もたっぷり。
で、紫蘇ふりかけだけでも美味しいのですが、さらに旨味をプラス!
粉カツオ節を加えます。
これでカツオ節の風味と旨味も合わさって、美味しさがグレードアップ。
私、ぼりぼり、ぼりぼり食べちゃって一晩で食べ切りました…(ちょっと塩分が心配ですね)
で、この料理、気になる点が「紫蘇のふりかけ」。
スーパーにあるのは、ほとんど添加物が入ってます。化学調味料も。
なので、できれば無添加タイプの「紫蘇ふりかけ」を使って頂きたい。
レシピの最後に無添加「紫蘇のふりかけ」の販売サイトを記載しておくので良かったら、利用してみて下さい。
では、レシピです…
★レシピ
【材料】(2~3人前)
大根…1/5本(200g)
シソふりかけ…小さじ1杯~1杯半(できれば無添加)
粉カツオ節…小さじ1杯
塩…2つまみ
花カツオ…少々



※大根が潰れないように混ぜる。
※塩の量は大根の重さの1%が目安。200gなら2gです。

※潰れない程度の力加減で。


混ざったら出来上がり!

和えてから、しばらく時間を置いたほうが紫蘇が滲みて美味しいです。
紫蘇の香りと大根のコリコリ食感がクセになる、簡単に出来る野菜一品ですので、是非作ってみて下さい。
★美味しく作るためのポイント動画
【中央の再生ボタンをクリックして下さい】★おすすめ「無添加 紫蘇ふりかけ」
【原材料】赤じそ(愛知)、食塩(兵庫)、梅酢(和歌山)
コメント