【甘酢のようで甘酢でない「甘麹酢」】
スーパーで買える芋類の中で、唯一「生(まな)」で食べられるのは、
「山芋(長芋)」です。(他のイモ類も食べられないことは無いです。消化に悪いだけ)
なので、酵素料理に欠かせない食材の1つだと思います。
長芋を生で食べた時の特徴はやはり食感。
シャキシャキとして、それでいてやわらかい独特の食感は、美味しさを引き上げてくれます。
今回はそんな長芋の食感を活かしつつ、酵素量を増やした一品、
『長芋とやわらか昆布の甘麹酢和え』をご紹介。
早くやわらかくなる「早煮昆布」と長芋を一口サイズに切り、甘麹と発酵酢を合わせた「甘麹酢」で和えるだけ!
簡単な和え物。
甘麹の甘みの中にお酢の酸味が程よく効いて、「甘酢」のような、でもちょっと違う変わった和え衣です。
やわらか昆布と長芋、やわらかとシャキシャキ…
この両方の食感が合わさって面白いです。
何より、発酵食品の「甘麹」と「酢」ですから、酵素マシマシ。
麹菌には100種以上の酵素が含まれていますので、麹の発酵食品はほんとおすすめです。
『長芋とやわらか昆布の甘麹酢和え』は、酸味の効果で日持ちしますから、ちょっと多めのレシピにしました。
見て下さい!
★レシピ
【材料】(3~4日分)
長芋…300g(太い部分)
早煮昆布…1枚(7g)
酢…小さじ1/2杯(茹で用)
酢…小さじ1杯(下味用)
【甘こうじ酢】
甘麹…70g(濃度の濃いタイプ)
酢…小さじ2杯(10cc)
塩…3つまみ

早煮昆布(1枚:7g)は、ぬるま湯に浸けて戻しておきます。(20分)
鍋に戻した早煮昆布、昆布が完全に浸かる量の水、酢(小1/2)を入れ強火にかけます。
沸騰したら弱火(の強)にして、やわらかくなるまで茹でます。(約15分)
※煮詰まってきたら水を足す。

※このまま自然に冷ます。

ボウルに甘麹(70g)、酢(小2)、塩(小1/2)を入れ、よく混ぜたら出来上がり。


5mm幅に切ります。


※酢を全体に絡めるように混ぜる。(腐敗防止・長芋の型崩れ防止の効果)

【甘麹酢】が全体に絡まったら出来上がり!

長芋の代用はセロリ・レタス・胡瓜などが使えます。
是非、作ってみて下さい。
コメント