★酵素炒めの大豆マーボー茄子

【茄子の酵素が活性したまま摂れる】

今回は、前回に続き、「酵素活性”炒め物”!、第5弾」をご紹介します!

基本的には、今回の炒め物もこれまでお伝えした作り方と同じで、タレや食材を加熱して火を止め、その中に野菜を加えて混ぜ、余熱で温める…

”温める”だけなので、野菜には完全に熱を通らない。

野菜の酵素が残るだけでなく、程よく温まって酵素が活性した状態の炒め物ができるわけですね。

で、その第5弾は『酵素炒めの大豆マーボー茄子』

肉を使わず粗みじんにした大豆を使って程よく辛い「マーボーたれ」を加熱して作り、出来上がったらすぐに火を止める…

この中に茄子を加えて混ぜるだけ。

ただ、生の茄子は、しっかり加熱しないやわらかくならないので、事前に塩もみして柔らかくしてから加えます。

「塩もみ」と言っても塩はごくごく少量なので、塩辛くなったりしません。

タレのほうでも塩味のバランスをとっていますので、混ぜるだけ美味しく仕上がります!

食べた瞬間は和え物っぽいですが、後味は間違いなく「マーボー茄子」。

不思議な感覚で味わって頂けると思います。

試作2回目で、マーボータレをあえて完全に冷まし、茄子を加えてみたのですが、食感がちょっと変わる程度で味に変わりなかったです。

この作り方だと茄子の酵素は活性しませんが、熱くならないので確実に酵素が残ってます。

お好きな作り方でやってみて下さい。

どちらもおすすめです!

★レシピ
【材料】(1~2人前) 分量 備考
茄子 1本(200g)  
大豆 30g  
刻みネギ 少量  
【マーボーたれ】 分量 備考
味噌(麦味噌) 30g  
みりん 大さじ1杯と小さじ1杯(20cc)  
濃口しょう油 小さじ1杯と1/2杯  
小さじ1杯  
胡麻油 小さじ1杯  
長ねぎ 10g  
しょうが 5g  
にんにく(小) 1片(5g)  
1、茄子(1本)は、ヘタを切り落とし、3等分に切ります。
2、1/3を縦半分に切り、3mm幅で切ります。
3、ボウルに入れ、塩(2つまみ)を加えてしっかり絡めてます。

このまま、しんなりするまで置きます。
4、大豆(30g)は、粗みじん切りにします。
5、生姜(5g)もみじん切りに。
6、長ねぎ(10g)もみじん切り。
7、にんにく(1片)もみじん切りに。
8、【マーボーたれ】を作ります。

ボウルに長ねぎ、しょうが、にんにくを入れ、

味噌(30g)、みりん(大1と小1)、濃口しょう油(小1と1/2)、酒(小1)、胡麻油(小1)を加えて混ぜておきます。
9、茄子はやわらかくなったら、搾って水分を出します。
10、フライパンを強火で熱し、胡麻油小さじ1杯(分量外)で大豆を2分ほど炒めます。
11、【マーボーたれ】を加えます。
12、混ぜながら、1分ほど加熱したら火を止めます。
13、茄子を加え、【マーボーたれ】を絡めて出来上がり!
12、刻みネギをのせて完成です。

麻婆茄子ですが、実際は「茄子のみそ和え」のような料理です。

茄子には完全に熱が入らず、酵素が残ったままで食べることができます。

野菜を代えれば簡単に応用できますし、マーボーたれを他のタレに代えてもいろいろ応用できると思います。

是非、作ってみて下さい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

★カテゴリー

★おすすめレシピ

  1. ★めちゃ簡単!白菜と塩コンブの梅塩こうじ和え

  2. ★茄子のからし漬け

  3. ★完全植物性マヨ!豆乳マヨネーズ

  4. ★パプリカとピーマンの胡麻クリーム和え

  5. ★甘酒ドレッシング

  6. ★キャベツと青葱の甘こうじ和え

  7. ★アボカドドレッシング

★食の健康知識

  1. 人間は「果食動物」である!

  2. 発表!酵素たっぷりランキング!(栄養素別)

  3. 糖質制限で脳梗塞…半身麻痺!

  4. 【果物生活】医者に「もうやめなさい!」と怒られた…

  5. 和食の基本=栄養を捨てている

  6. 砂糖の危険性①5つの弊害

  7. 便の臭いで分かる「病気リスク」

TOP