★チンゲン菜と玉子の酵素炒め餡仕立て

【酵素を生かす炒め物】

今回は「酵素活性!”炒め物”の第4弾」です!

もしかしたら「酵素活性の炒め物」をお忘れかもしれないので、簡単に説明します。

野菜などに含む「酵素」は、70℃で10分加熱すると活性率がゼロになる…要は70℃以上で加熱された食材の酵素は失われているわけですね。

で、36℃~47℃くらいなら、酵素は逆に活性化します。

働きが活発になると。

ですから、70℃より低い温度であれば、酵素は失わない(温度と時間で変化)。

ということは「炒め物」でも完全に食材を加熱しなければ、酵素が残った料理になるわけです。

さらに、36℃~47℃なら活性化して良い状態で酵素を摂ることができます。

方法としては炒めるというより、余熱で温めるという作り方。

厳密には炒めない。

例えば、「酵素活性の野菜炒め」。

肉は基本的には加熱しますから、豚肉を炒めたら火を止め、切った生の野菜を加えて混ぜるだけにする。

野菜には完全に熱が入らないので、野菜の「酵素」が残った状態。

野菜の温度が36℃~47℃でキープできれば、残る以上に活性した状態で食べることができます。

ということで、

今回おすすめしたい「酵素活性!炒め物」は、

『チンゲン菜と玉子の酵素炒め餡仕立て』

炒り玉子とあっさり餡を作り、その中にチンゲン菜としいたけを加えて混ぜるだけ…

餡の余熱で熱を加えるという感じです。

こういったパターンの「酵素活性!炒め物」もあるので、是非覚えて応用してみて下さい。

で、チンゲン菜が半生なので、甘みと瑞々しさ両方を感じられて、変わった食感と味を楽しめます。

程よく温かいので、温料理として食べて頂けますね。

ちょっとチンゲン菜の葉の部分に青臭さを感じますが、その分「酵素」がたっぷり摂れると思えば、大したデメリットではないと思います。

「健幸もぐもぐ瓦版」でお伝えする料理の最大の目的は「酵素」を摂ることですからね。

「健康のため」には若干のデメリットも受け入れて頂きたい。

どうしても青臭さが無理な場合が、完全に加熱して下さい。

では、簡単すぎるレシピをご覧下さい!

★レシピ
【材料】(1~2人前) 分量 備考
チンゲン菜 1かぶ(150g)  
しいたけ 中1コ(30g)  
人参 5g(薄輪切り5枚)  
2コ  
小さじ2杯  
【餡】 分量 備考
150cc  

みりん

大さじ1杯  
淡口しょう油 大さじ1杯  
粉カツオ節 小さじ1杯  
おろし生姜 小さじ1/2杯  
片栗粉 大さじ1杯  
1、チンゲン菜(1カブ)は、茎を3mm幅で斜めに切り、葉は2~3等分に切ります。

2、しいたけ(1コ)は、傘と軸を切り分け、傘の部分は石づきを取り除き、2mm幅の薄切りに。

軸は根元の硬いところを削り落とし、2mm幅の薄切りにします。

3、人参(極薄の輪切り5枚分)は、細く千切りにします。

ササっとすすぎ洗いして水気をしっかり切ります。

4、卵(2コ)はボウルに割入れ、白身が見えなくなる程度まで混ぜておきます。

5、餡のベースを作ります。

ボウルに水(150cc)、みりん・淡口しょう油(各大1)、粉カツオ節(小1)、おろし生姜(小1/2)、片栗粉(大1)を合わせてよく混ぜておきます。

6、始めに卵を炒めます。

フライパンを強火で熱して油(小2)を敷き、30秒後、卵を入れて炒り玉子にします。

7、ボウルに戻します。

8、フライパンは洗わず、続けて「餡ベース」を(混ぜてから)入れ、強火で混ぜながら沸かします。

9、とろみが出て20秒ほど加熱したら、火を止めます。

※この時点ではとろみが強く感じますが、野菜から水分が出て薄まるので出来上がりは丁度いいとろみになります。

10、しいたけ、チンゲン菜を加えて餡と混ぜます。

11、チンゲン菜がやわらかくなったら、炒り玉子を加えます。

12、混ぜたら出来上がり!

13、器に小高く盛って、餡も全部かけ、天に千切り人参を飾って完成です。

炒め物ではない炒め物…

野菜が半生なら酵素が生きているので、酵素が摂れる加熱料理になります!

是非、作ってみて下さい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

★カテゴリー

★おすすめレシピ

  1. ★ズッキーニとじゃが芋のガーリックオイル和え

  2. ★甘酒ドレッシング

  3. ★人参の胡麻グラッセ

  4. ★割干し大根(切干)のハリハリ漬け

  5. ★発酵つぶあん

  6. ★叩き長芋の旨たれ納豆

  7. ★甘酸っぱ!かぼちゃのピクルス

★食の健康知識

  1. 【食品添加物①】果糖ブドウ糖液糖の悪影響

  2. 「酸性体質」が病気・体調不良を生み出す!

  3. 消化負担の少ない「果物の食べ合わせ」

  4. 「畜産・水産」抗生物質で食中毒!?

  5. 危険な調理道具【其の1 電子レンジの脅威】

  6. 最悪の発ガン物質は「動物性たんぱく質」

  7. 食品添加物はどれ?「原材料の見方」

TOP