【砂糖不使用の甘い”あんこ”】
小豆で作る「あんこ」…
どら焼き、たい焼き、今川焼き(大判焼き・回転焼など、いろんな呼び名がありますが…)、ぜんざい、おはぎなど、
日本食文化、代表の1つであり、たまに食べると美味しいですよね。
実はあれって、体にデメリットだらけの”砂糖”を入れなくても、
「麹」を使って作れば「酵素」がしっかり摂れて、
ちゃんと”甘い”のです…
今回は、通常の”あんこ”とは異なる「発酵つぶあん」を伝授します!
あんこは、甘くておいしいけれど砂糖が多いところが気になるという方もいますよね。
でも、砂糖入れなくても甘く作れるんです。
それは「米麹(こめこうじ)」を使って発酵させる、という方法。
小豆を通常通りやわらかく茹で、米麹と混ぜて発酵器で発酵させると、
甘麹(甘酒)と同じように強い甘みが出て、通常の「あんこ」と同じように甘く仕上がるんですね。
砂糖のような嫌な甘さではなく、自然な優しい甘味で胸やけもしない。
そして、砂糖の悪影響も無し、安心して食べられます。
しかも、発酵しているから「酵素」もたっぷり!
実際、出来立てのあんこ食べたのですが、砂糖が入っているかのように甘い…
でも、砂糖とは違う、自然な甘さ。
ちょっと食べると次々食べたくなる味わいです。
私、とりあえず正月残ってた「お餅」を焼いて、発酵つぶあんをのせて食べてみました。
やっぱり間違いなし!
美味かったです…
他にもいろんな食べ方ができますが、
まずは「発酵つぶあん」作ってみて下さい!
※発酵器が無くても炊飯器で作ることもできます。
★レシピ
【材料】 | 分量 | 備考 |
小豆 | 200g | |
米こうじ | 200g | できれば、ばらしてあるタイプ |
茹で汁 | 150cc | |
塩 | 1つまみ | |
★温度計 | ||
★発酵器 |
「発酵あんこ」は、砂糖などで味付けしたあんことは違い、体にスゥ~っと入ってくる自然な甘みがします。
以下に砂糖が違和感のある調味料なのかが、「発酵あんこ」を食べることで気付けます。
「おはぎ」にしたり、「お餅」にかけたり、「だんご」にかけたり、料理に加えたりなどで食べてみて下さい。
ぜんざいにしたい場合は、茹で汁を多く入れて発酵させ、温める際に50℃までに抑えれば、酵素を失うことなく食べられます。
是非、試してみて下さい。
コメント