★大豆と海老の豆乳マヨ和え

【タイの気持ちが分かりました…】

今回の酵素料理は「豆乳マヨネーズを使った簡単!和え物」です。

前回お伝えした「豆乳マヨネーズ」作ってくれましたか?

卵を使わないので白くマヨネーズっぽく見えない上にケーキのムースみたいな感じ…

ふわっとした食感はマヨネーズっぽくない。

でも、味はマヨネーズ。

しかも、植物性の食材しか使わないので、カラダにやさしい。

マヨネーズといえば油が必須ですが、「アマニ油」とか「エゴマ油」を使えばさらに健康的な「豆乳マヨネーズ」になりますね。

ということで、マヨネーズに変わりないですから様々な料理に使えます。

そんな中でも今回は簡単な和え物をご紹介。

『大豆と海老の豆乳マヨ和え』

茹でた小海老とゆで大豆、塩もみした玉ねぎとパプリカを豆乳マヨネーズで和えるだけ!

超~シンプル。

海老の甘みと豆乳マヨネーズの相性が抜群で、そこに玉ねぎとパプリカのフレッシュ感…

大豆の甘みもあとから感じて、噛むほどにいろんな味が現れる。

分かりやすく言えば「エビマヨ」の美味しさにさっぱり感をプラスした料理です。

玉ねぎ・パプリカが生ですから、酵素もちゃんと摂れます。

私、最近、果物と野菜ばかりで魚介も肉もほとんど食べてなかったので、半年ぶりくらいに「エビ」を食べて、海老の甘みが新鮮に感じました。

「やっぱりは海老は美味しいな!」と。

鯛の主食って海老(カニなど甲殻類)なんですけど(だから赤い)、

ちょっとだけ鯛が海老を好む気持ちが分かった気がしました(笑)…

簡単すぎるレシピ見て下さい。

★レシピ
【材料】(3~4人前) 分量 備考
むき海老(小) 10尾(100g)  
ゆで大豆 1/2P(80g)  
玉ねぎ(中) 1/4(50g)  
赤パプリカ(大) 1/4(50g)  
2つまみ  
乾燥パセリ(飾り用) 少々 無ければ、海苔などで代用
豆乳マヨネーズ 大さじ3~4杯  
★「豆乳マヨネーズ」の作り方↓
1、玉ねぎ(1/4コ)は、横2等分に切り、5mm幅で切ります。
2、赤パプリカ(1/4コ)は、種を取り除き、玉ねぎと同じ長さ&幅で切ります。
3、ボウルに玉ネギと赤パプリカを入れ、塩(2つまみ)を加えて混ぜます。

※全体に塩が絡むようにしっかり混ぜる。

このまま10分おきます。
4、大豆と海老を茹でます。

400ccくらいの湯を沸かし、沸騰したところにゆで大豆(1/2P)を入れ、

再度沸騰してきたら、中火にして2分茹でます。
5、2分茹でたら、丘上げします。(ザルにあけ、自然に冷ます)

※茹で汁は捨てない。
6、続けて、むき海老(背ワタを取っておく)を入れて1分茹でます。

※沸騰状態から入れて1分。

2分茹でたら丘上げします。
7、玉ねぎ・赤パプリカは軽く搾って水分を抜き、さらにキッチンペーパーで水分をしっかり吸い取ります。
8、海老・大豆が完全に冷めたら、全食材を合わせ、豆乳マヨネーズ(大3~4杯)を加えて混ぜます。

しっかり混ざったら出来上がり。
9.小鉢に小高く盛って、乾燥パセリ(あれば)をふって完成です!

※画像は1人前分。

大豆・海老を茹で、玉ねぎ・赤パプリカを塩もみして、豆乳マヨネーズで和えるだけ!

簡単で旨い!酵素料理です。

是非、作ってみて下さい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

★カテゴリー

★おすすめレシピ

  1. ★酵素活性!白菜とツナの塩だれ炒め

  2. ★長芋とやわらか昆布の甘麹酢和え

  3. ★キャベツと胡瓜の鯖そぼろ和え

  4. タラのマスタード焼き ブロッコリードレッシング

  5. ★甘酒ドレッシング

  6. ★鯖のグリル焼き 和風ラヴィゴットソース

  7. ★ブロッコリードレッシング

★食の健康知識

  1. 消化負担の少ない「果物の食べ合わせ」

  2. 身近に忍び寄る「ゲノム編集食品」

  3. ★炊飯器で簡単!手作り塩こうじ

  4. 「グリホサート」パート2

  5. 病気知らずのアルカリ体質を作る「食べ物」

  6. なぜ日本では「菜食主義」が広がらないのか?

  7. 遺伝子組み換え【1】「必ず遺伝子組み換え食品を食べている!」と断言できる理由

TOP