★旨すぎ!和風りんごドレッシング 2023.01.10 【万能すぎるドレッシングのポイント】今回は、どんなサラダにも合う「酵素ドレッシング」をご紹介します!これまでにも酵素タップリの様々なドレッシングやソース(ドレッシングもソースの一部ですが...)をお伝えしてきましたが、サラダの種類によっては一部、合う・合わないがあるのですね。
★めちゃ簡単!白菜と塩コンブの梅塩こうじ和え 2023.01.07 【寝かせるほど美味しさが増す!?】今回の酵素料理は「白菜で作れる簡単和え物」をご紹介します。先にお伝えしておきますが、白菜の代わりは「キャベツ」が最的です。で、おすすめの酵素料理は、『白菜と塩コンブの梅塩こうじ和え』刻んだ白菜と人参に塩昆布を加え、梅と塩麹を混ぜ
★酵素炒めの大豆マーボー茄子 2022.12.31 【茄子の酵素が活性したまま摂れる】今回は、前回に続き、「酵素活性”炒め物”!、第5弾」をご紹介します!基本的には、今回の炒め物もこれまでお伝えした作り方と同じで、タレや食材を加熱して火を止め、その中に野菜を加えて混ぜ、余熱で温める...”温める”だけなので、野菜には完全に熱を通
★チンゲン菜と玉子の酵素炒め餡仕立て 2022.12.27 【酵素を生かす炒め物】今回は「酵素活性!”炒め物”の第4弾」です!もしかしたら「酵素活性の炒め物」をお忘れかもしれないので、簡単に説明します。野菜などに含む「酵素」は、70℃で10分加熱すると活性率がゼロになる...要は70℃以上で加熱された食材の酵素は失われているわけですね。
★焼きピーマンのマッシュルームタルタル 2022.12.24 【ポイントは焼き加減】今回は、前回お伝えした「マッシュルームタルタルソースを使って簡単な一品」をご紹介します。「マッシュルームタルタルソース」で使う食材、マッシュルームと長ねぎと大葉が「生」、お酢が発酵調味料ということで酵素がたっぷり摂れます。ベースはマヨネーズですけど
★マッシュルーム酵素タルタルソース 2022.12.20 【どんな料理にも合う和風タルタルソース】今回は「酵素たっぷり!タルタルソース」をご紹介します。これまでに様々なドレッシングソースをお伝えしましたが、どれも生の野菜などを使い、酵素たっぷりにしたものばかり。それって「タルタルソースもアレンジできるな」と思ったわけです。
★小松菜のキムチマヨネーズ和え 2022.12.17 【切って和えるだけ】「茹でる」手間なしで簡単!今回の酵素料理は「小松菜のキムチマヨネーズ和え」...菜っ葉を使った和え物ですね。で、「健幸もぐもぐ瓦版」でお伝えする酵素料理は”あっさり系”が多いのですが、今回の酵素料理はちょっと濃い味...なので、ごはんのお供的
★トマトのなめ茸和え 2022.12.13 【好評だった”ごはんのお供”を活用!】今回の酵素料理は、「なめ茸を使った簡単和え物」です!「おひとりさんが...」のブログのレシピにある一品を使って何か酵素料理ができないか?と考えていた時に思いついたのがこれ!「トマトのなめ茸和え」メルマガで紹介した時にすごく好評だった
★キャベツと胡瓜の鯖そぼろ和え 2022.12.06 【酵素料理の斬新な味付け】今回の酵素料理は、「野菜と魚を組み合わた和え物」をお伝えします。酵素料理の基本と言っていいのか分かりませんが、酵素料理は大まかにはこの2パターン...1、加熱した野菜を発酵食品や発酵調味料を加えて味付けする...2、生野菜を塩もみして、
★レンコンとじゃが芋の柚子甘こうじ和え 2022.12.03 【じゃが芋も生で食べられます!】今回は、前回ご紹介した「手作り甘こうじ」を使って「簡単和え物」をお伝えします。【加熱した野菜には発酵食品や発酵調味料を加えれば酵素料理になる!】何度もお伝えしてきた「酵素料理」の基本技。今回もその基本技でおすすめするのが、『レンコ